本日配信シリーズ 3つ|読者のみなさんへの予習課題

優れた思考とポイントを得るために

Line@の登録者のみなさんにリンクを告知した課題ページです。

問題集や参考書でもそうですが、同じものを見たり読んだりしているのに差がつくのはなぜかわかりますか?その差は簡単に言ってしまうと、「習得プロセス・思考の違いから生じる得ているもの」の差、なのです。

この差をどうやって埋めればいいか?その答えは、習得プロセスにしろ思考にしろ本当に優れたものを知り、それに触れることを繰り返すことで、自分の習得プロセスや思考を磨いていくという手段がベストです。

それを合格の天使のLINE@やブログを使って皆さんにもご提供しようというのが、この企画です。

早速、今回取り上げるシリーズもので、みなさんに優れた思考や習得プロセスを得ていただくためのポイントを明示しておきますので、しっかり回答掲載前にいったん考えておいてください。

本日夜9時には回答・解説を掲載します。

それ前に自分でわかる部分は一旦考えてみるかどうかで得られるものは全く異なってくるので息抜きがてら考えておいてください。これから先このシリーズをそうやって読んでいっていただくだけで数か月後には皆さんの習得プロセスや思考は、受験生トップクラスに辿り着けます。

 

今回取り上げるシリーズとその内容は以下のものです。

◆受講生の質問と東大「理三」合格講師の回答シリーズ(今回は数学2問)
◆受講生の質問と東大「文一」合格講師の回答シリーズ(今回は数学と地理)
◆高校1,2年生シリーズ(今回は勉強計画のポイント)

以下、各々について、みなさんにあらかじめ考えておいてほしいポイントを示します。
質問回答シリーズは、既習分野でなくても大事なものを得られます。
既習のみなさんと未習の高校生に分けて課題を明示していますので、現状を問わず必見です!

 

受講生の質問と東大「理三」合格講師の回答シリーズ

<受講生の質問>
テーマ:体積問題
Xyz空間において、動点P(0,0,(1-s)**2),Q(s**2,1,0)がある。変数sが|s|≦1をみたす実数の範囲を動く時、線分PQが動いてできる局面をSとし、Sと平面x=yが囲む部分の体積をVとする。Vの値を求めよ。この問題の図が知覚的に捉えられませんでした。
あと、回転体の場合は回転軸と垂直に切るのが定石ですが、非回転体の場合はどの軸に垂直に切るかは試すしかないのでしょうか?

この分野を既習の受験生の皆さんへの課題

「回転体の場合は回転軸と垂直に切るのが定石ですが、非回転体の場合はどの軸に垂直に切るかは試すしかないのでしょうか?
」という部分について、お友達に質問されたとしてどう答えるか、考えてみてください。あなたなりの説明をしてみてください。

この分野を未履修の高校生の皆さんへの課題

体積を求める際のポイントや思考手順として何を考えればいいのかを本日夜9時に配信する当塾の東大理三合格講師の実際の回答から学んでください。ポイントとして、こことここを知っておこう、という感覚で大丈夫です。それだけでものすごくお得な予習が出来てしまいます!

 

<受講生の質問>
テーマ:連続した整数の積のシグマについて
「Σk(k+1)を求める途中でk(k+1)=1/3{k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)}という式が出てきたのがよくわからない」

この分野を既習の受験生の皆さんへの課題
「k(k+1)=1/3{k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)}という式」が出てくる意味、これを使うメリット明確に説明できますか?説明してみてください。

この分野を未履修の高校生の皆さんへの課題
数学の問題集の解説とかを読んでいて、「なんだこれ?何でこんなん使わなきゃいけないの?面倒くさ・・・意味わからんし・・・」ってなったことありませんか?

問題集の解説には、確かに、それは実践的ではないし、理論的には使う必要はない、というものも多々存在します。しかし、非常に意味があるものもあります(とはいえ、その理由や論理の説明がなかったり、飛んでいたりするのでわかりにくかったりするのですが)。

数学の問題集に取り組む際に、一見面倒くさい、わけわからない、と思ってもそこに隠された(本当は隠されてはいけなくて、明確な説明があるべきが理想ですが)メリットがあるものがあるということを知っておくだけでも、その意味を考えようという姿勢が身につきます。

まずは以上の点の意識をもって、普段の問題演習の際に解説を読んでみる、ということをしてみてください。具体例として、本日夜9時に配信する当塾の東大理三合格講師の実際の回答からそのメリットを学んでください。

 

受講生の質問と東大「文一」合格講師の回答シリーズ

<受講生の質問>
テーマ:地理の論述問題への対処(社会科目の論述問題)
一橋大学の地理の過去問を解いていたら、「次の表を参照して、人口の推移とその理由を述べよ」という問題があり、3つの表が掲載されていました。情報量が多すぎて手が付けられなかったのですが、どのようにすれば解けるのでしょうか。

地理選択受験生の皆さんへの課題
地理の論述問題の処理手順、確立できていますか?今自分がポイントと考える処理手順を書き出してみておいてください。高得点を獲得するには大事なことです。
本日夜9時に配信する当塾の東大文一合格講師の実際の回答を参考に処理手順を確立してください。

地理以外の科目選択受験生の皆さんへの課題
今回のテーマとして取り扱っているのは地理の質問ですが、資料問題をどう処理するかはセンター試験でも二次試験でも大事になります。基本的なポイントは教科によって大差はありません。今自分がポイントと考える処理手順を書き出してみておいてください。本日夜9時に配信する当塾の東大文一合格講師の実際の回答を参考に処理手順を確立してください。

 

<受講生の質問>
「x^2+y^2<a^2…① を満たす任意の実数x、yに対して、|x+y|+|x-y|<b…② が成り立つとき、正の定数a、bの満たす条件を求めよ。」という問題についてなのですが、解答の方針が立てられませんでした。

既習・未習問わず皆さんへの課題
文系受験生の皆さんや、文系志望の高校生の皆さんは「数学が苦手」「数学が嫌い」という方が多いです。でも、数学を勉強の対象としてみるのではなく「なぞなぞ」問題と考えたら思考や取り組みも変わってきますよ^^実際、ときほぐしてみたら、あれ?これ知ってるぞ、というところに辿り着きます。文系の試験問題はそういう類のものが多いのも現実です。

そのコツをつかむために上記問題を解ける人は解いてみてください。既習・未習を問わず、本日夜9時に配信する当塾の東大文一合格講師の実際の回答から、数学問題処理の大事なポイントを学んでください。

 

高校1,2年生シリーズ

今回は勉強計画のポイントに入り込みます。

これについては別個のコンテンツを用意してありますのでこちらをご覧ください。
https://goukaku-tensi.win/highschool1-2metod2

 

【受験戦略・勉強法・勉強計画のまとめコンテンツのご案内】受験戦略や各教科の勉強法、勉強計画のまとめ記事については公式サイトのコンテンツ群
大学受験対策の総合サイト ▶ をご覧ください。

 

さらに詳しく体系的に受験戦略・勉強法・勉強計画を学ぶ

 

受験戦略・勉強法の体系書

多くの医学部・東大・旧帝大・難関国立
早慶合格者を生み出す大学受験勉強法本

著書「受験の叡智」



「受験の叡智」 ▶

著書『医学部』「受験の叡智」



「医学部」受験の叡智 ▶

Amazon勉強法本ベストセラーランキング1位👑を何度も獲得

■大学受験のカラクリの分析解明、受験戦略、国・私大対策の勉強計画、各教科の勉強法を網羅
■多くの医学部・東大・旧帝大・難関国立・早慶合格者が熟読している受験戦略本
■大学受験勉強法本の決定版
あなたの第一志望校合格可能性を大きく高める
難関大学受験生必読の書

 

 受験界最高峰の受験戦略・勉強法・勉強計画と個別指導を手に

『あなたの第一志望校合格可能性を最大限に高められる
これ以上の指導は存在しない』

という指導を追求・実現した大学受験のネット塾&リアル塾

 

(株)合格の天使 公式サイト



ネット塾一覧

ネット塾一覧 ▶

リアル塾一覧

リアル塾一覧 ▶

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です